小学生におすすめゲームは◯◯!遊ぶ際のルールや時間、メリット・デメリット、得られるスキル、学習効果の高め方について親目線からレビュー!!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

こんにちは!小学生と保育園児のママで在宅で仕事をしているおもちです。

皆さんのお子さんはゲームを楽しんでいますか?

我が家の長女きなこ(小4)も昨年夏休みにロブロックスを始めたのを皮切りにマインクラフトも始めハマりまくっています!

長女きなこ(小4)

どちらのゲームもとっても楽しくて毎日隙あらばプレイしてます笑

小学生になるとゲームを始めるお子さんも多いですが、親としてはゲームに没頭しすぎるのは勉強や生活に影響が出ないか心配になりますよね。

そして、現在のゲームは外に持って出ることやオンライン上で不特定多数とプレイできたり、課金してアイテムを購入するなど親世代にはなかったゲームの遊び方ができるため、子供にさせても大丈夫か心配な親御さんもいますよね。

この記事では、子どもが楽しめ、なおかつ親目線で勉強に活かせるおすすめゲームを紹介します。

ゲームをするメリット・デメリット、プレイすることで得られるスキル、学習効果の高め方、プレイにあたってのルールなどについて解説します。

おもち

ゲームを楽しみながらどうやって学習効果を高めるか、具体的に紹介していきます!

この記事はこんな人におすすめ
  • 小学生の子どもにどんなゲームがおすすめか知りたい方
  • 子どもがゲームをするメリット・デメリットを知りたい方
  • プレイの際のルールを検討したい方
  • プレイすることで役立つスキルを身につけて欲しい方
おもち

おすすめの本なども紹介します!

結論、以下の2つのゲームがおすすめです。

詳しく説明していきます!

目次

プログラミング教育にも役立つ小学生におすすめゲームはコレ!

親目線でおすすめのゲームはこちらです。

ゲーム名的には2つですが、ゲーム内で無限の遊び方ができるのでこの2つで十分楽しむことができます。

1.小学生から不動の人気を誇る、Minecraft(マインクラフト)

出典:マインクラフト公式

Minecraft(マインクラフト)は世界中で人気のゲームで、日本の小学生に大人気のゲームでご存じの方も多いと思います。

HIKAKINやまいぜんシスターズなどYOUTUBEでもマイクラのゲーム実況が盛んで、私の周りにいる小学生も結構な確率で楽しんでいます。

マイクラには統合版・Java版・エデュケーション版などがある

一口にマイクラと言っても、統合版など種類が複数あります。

使用する端末やプレイの目的で使い分ける必要がありますよ。

マイクラの主な種類はこちら

パソコンでゴリゴリプレイ→Java版
ipadやswitchなどでいろんな場所でプレイ→統合版
学校などの授業など先生・生徒同じワールドで学べる→エデュケーション版

おもち

我が家は統合版を購入しプレイしています。
Modやスキンなどカスタマイズ性が高いのはJava版です。
さらにマイクラの学習効果を高めるため、Java版やEducation版の導入も検討しています。

統合版の特徴や遊び方はこちらがわかりやすいです!

さらに、学校などでマイクラ学習に使えるEDUCATION(教育)版もあります。

おもち

1人で遊ぶもよし、マルチプレイやサーバーで遊ぶなど遊び方もさまざまです

2.ユーザー数 2億人超! ROBLOX(ロブロックス)

出典:ロブロックス公式

Robloxはユーザーがゲームを作成したり、他のユーザーが作成したゲームをプレイできるオンラインゲームのプラットフォームです。

数え切れないほどのゲームがありますが、無料で十分楽しく遊ぶことができます。

オンラインでアカウントを作ってすぐに遊べる!

Roblox公式サイトで新規ユーザー登録をしアプリをダウンロードするとすぐに遊び始めることができます。

鬼ごっこや障害物アスレチックゲーム、脱出ゲーム、ホラー系ゲームなど多種多様です。

おもち

手軽に始められるのが良いですね!
ゲームがたくさんあって飽きることがありません。

画像の左上のレイボーフレンドは鬼ごっこ系のゲームで超人気なゲームです。

我が家のきなこ姉さんもよく参戦しています!

長女きなこ(小4)

リアルユーザーであるきなこが、
小学生目線でおすすめゲームも紹介しますよ〜

新規登録方法はこちらを参考にしてください

ゲームのデメリット、ゲームばかりしてるとダメな子になる?

ゲームをプレイするデメリット
  • PC、ipad、スマホ、ゲーム機などプレイする端末や環境を用意しなければならない
  • 導入にあたってはある程度は親が準備してあげる必要がある
  • ハマりすぎてプレイしすぎてしまうかもしれない
  • ただ遊んでいるようにしか見えない

ゲーム自体は面白そうだけど、ただ遊んでばかりにならないか心配。。

子どもがゲームを始める上でのデメリットを考えてみましょう。

まず、必要となるのがゲームをするための物理的・経済的な支援です。プレイするための端末や環境を整えてあげる必要があります。

また、アプリやソフト・機器の設定、親子間でのルール決めなどのフォローが必要です。

ルールを決めても子どもが守れなかったり、子どもがトラブルに巻き込まれないも心配になりますよね。

ゲームをする際の注意点が守れるか、遊んでばかりでは勉強にならないという心配もとてもわかります。

でも、目的を持って遊べば、ゲームもとても有意義な学びが得られますよ!!

これらについては、ルール設定身につくスキルで説明します!

ゲームをプレイするメリット、身につくスキルとは

現在のゲームは、友達同士で集まってゲームを楽しんでいた親世代と比較するとさまざまな楽しみ方があります。

ネットで無料にできるゲームもたくさんありますし種類も豊富です。

親目線でもマイクラとロブロックスは、子どもがプレイすることによって得られるスキルがたくさんあるのでおすすめです。

数あるゲームから子どもにプレイさせるなら、マイクラやロブロックスをさせたいと思うのは、以下のようなスキルを身につけられるゲームであると考えるからです。

身につくスキル① 友達と一緒にゲームをすることで協調性を養える

マイクラでは友達と同じワールドで探検や建築などをすることができます。協力して目的を達成することで、絆が深まったり、協調性が養えたりします。

ロブロックスでもお友達になることで同じゲームを一緒に回ることができるので、協力してプレイするということも可能です。

自分のやりたいこと・意図を相手にわかりやすく伝える訓練にもなりますし、友達の指示を理解し適切に動く訓練にもなります。

身につくスキル② 現実世界の自然などに関する知識を深められる

きなこの地下帝国

マイクラでは気候や動植物、鉱石など、現実世界のものとよく似ているので、ダイヤモンドは鉄より硬いなど自然界の知識を深めることができとても勉強になります。

身につくスキル③ プログラミング学習の入り口になる

マイクラもロブロックスも自分でゲームを作ることが可能です。

コードやブロックコマンドでブログラミングを学ぶことができますよ!

「こんなゲームを作りたい」という情熱はものづくりにおける一番の力になりますね!

おもち

マイクラやロブロックスでプログラミングを学べるオンラインスクールもありますよ!

身につくスキル④ コマンド入力を使うことで調べる力が鍛えられ、英語の勉強にもなる

コマンドを使うことでゲーム自体の楽しみ方もまた一味変わってきます。

どんなコマンドがあるか調べて、使いたいものを入力する。

コマンドは英単語で構成されているので、単語の意味を知ることは英語の勉強にもつながります。

おもち

コマンドの間に半角スペースを入れること一つとってもプログラミングの基本にもつながりますね!

身につくスキル⑤ ピクセルアートで美術的感覚を養える

きなこ画伯によるカエル:ハエもいるよ

空間上にブロックで造形物を作ることをピクセルアートと言います。

立体的に積み上げていくので空間認識力も高まります!

おもち

これはお題に沿って制作し、
みんなでお互いの作品を講評しあうゲームです

身につくスキル⑥ オンラインの世界のお作法が身につく

不特定多数が見られるオンラインの世界で初めて会う人とオンライン上でコミュニケーションを円滑におこなうスキルが身につきます。

相手を不快にさせない言葉遣い、個人情報に関わることは言わないなども身についていきます。

チャットでお話ししたい!という気持ちからローマ字入力もできるようになりますよ

オンラインでのコミュニケーションの考え方はこちらの項を参照

ゲームプレイの家庭内で決めたルール4選

ゲームは楽しくて時間が過ぎるものですし、オンライン上だと予期せぬトラブルに巻き込まれ、心を痛めることがないようにご家庭でゲームをする際のルールを決めておくと安心ですね!

プレイ時間を決めておく

ゲームって楽しいので、ほんとあっという間に時間が過ぎ去りますよね。熱中しているものをずっとやっていたい気持ちは大人もよく理解できるだけに制限時間はどうしたら良いか悩みますよね。

どのくらいの時間ならいいのか、約束をどうやったら守ってくれるかここは親の永遠のテーマかもしれないですね😂笑

おもち

放っていると気づかないフリをしていつまでもやり続けるので親が目を光らせておくか、アプリの使用時間を管理しましょう。

我が家では夕方のゲームは1日1時間を目安にしています。

朝学校に行くまでの準備が早くできたらその時間はノーカウントでゲームをしても良い、休日は柔軟に対応するなどガチガチにしないようにしています。

ゲームをするためのステップ@おもち家
STEP
宿題・翌日の学校の準備を終わらせる
STEP
スマイルゼミをやる(or習い事)
STEP
1、2が終わったらゲームができる(1日1時間まで)

1日1時間までにした理由はこちらの記事を参考にしました。これ以上の時間だと学力に差が出るそうです。

ですが身につけたいスキルを明確にしてプレイしていれば、学びにつながっていると言えるので1時間に必ずしもこだわらないでもいいと私は思います。

今の小学生って忙しいですよね。。6時間授業が多い〜。宿題も自分の時と比べると多い気がします。そういう意味では他にもやりたいこともあるし1日1時間で量的には妥当かも。

頑張れ令和の小学生!😂

なぜ1日1時間?明光義塾さんの記事が参考になります!

名前や所属など個人情報を絶対に出さない

世界中の人が見られる設定にしているにも関わらず、学校名や最寄りの駅など個人を特定できそうな情報を入力してしまう子は実際に意外と見かけます。
悪意のある人がいるかもしれないのでこの辺はお子様にはしっかり気をつけてもらいましょう!

長女きなこ(小4)

◯◯小学校◯年でーす!とかチャットに入れちゃってる子
本当にいるよ!あぶないよね。。

友達追加はリアル友のみ

我が家ではリアルでお友達の子とのみゲーム上でも友達追加OKにしています。

長女きなこ(小4)

ロブロックスやってる子は周りではあまり多くないので
布教中!

オンラインゲーム上ではさまざまな国の人と出会いますが、攻撃的な人や変な人もいるかもしれないので、今の所リアル友のみにしています。ネットリテラシーがもっとしっかりしてからと考えています。

逆にその場かぎりなので、一期一会と捉えて楽しんでいますよ!

友達追加のリクエストが来ないよう設定もできますよ

制限や設定方法はこちらがわかりやすいです。

否定したり言い争わない

世界中の国から年齢もさまざまなプレーヤーが集まるのでオンラインゲームのチャットは各国の言葉が入り乱れていて見ていて面白いです。

英語圏の人のコメントに「これはなんて書いてあるのか?」と英語に興味を持つきっかけにもなっています。

チャット上は大抵は和やかモードなのですが、たまにやたら傷つけるような言葉や暴言を投げてくる人もいます。

投げた方はストレス解消になっても、受けた方はダメージ受けますよね。

文字の威力ってすごいです。不必要なネガティブな言葉は受け取らない。というのが私の信条なので、そういう人もいるのか〜へえ〜と受け流せないのであれば、その場を立ち去るように伝えています。

おもち

以前、自分のことをやたら否定してくる人がいて理解してもらえなくて泣いていたきなこ。
ネットでも現実でも全員が自分のことをポジティブに受け止めてくれるわけではないんだよということを伝えました。

小さいうちから、こうしたひとつひとつの経験を積み重ねておくことは、子どもたちがこれからのIT社会を生き抜くスキルにもなるのではないかと考えます。

ネット上でのお作法もこうしてトライ&エラーで身についていきますね!

ゲームで子どものスキルを伸ばすタイミングと学びの方法

親としては子どもが楽しみながら学び、いろんなスキルを身につけてくれるのが一番の理想だと思います。

スキルを伸ばすには親からのちょっとしたアドバイスやフォローが役立つかもしれません。

「廃坑にテレポートってどうやるの?」「コマンドってどうやって書くの?」「こんなゲームはどうやったら作れるの?」こんなことを子供が聞いてきたら学びを深めるチャンス!

子供が知りたがっている点に応えてあげると親への信頼度もアップ!知りたがっている時がスキルを伸ばしていく絶好のタイミングです。

以下にマイクラ・ロブロックスのプレイに関して学びを深めるツール・方法をご紹介します。

ゲーム実況者のYOUTUBEで研究する

YouTubeでわかりやすく、そして楽しく解説をしてくれるので推しのYouTuberを見つけて研究を深めるのも楽しいですね!

小学生におすすめなマイクラ実況者

ヒカキン、まいぜんシスターズ、カラフルピーチ、主役は我々だ! などなど

小学生におすすめなロブロックス実況者

ちろぴの、TAMAchan、てきと、オダケン、かほせいチャンネル などなど

こちらの記事にもおすすめYouTuberの動画が出てきます

ネットで検索・アプリなどを活用

知りたいことをネットで検索してみるのも、一つです。知りたい情報をどのように調べたら目的に辿り着けるのか、実際にやってみることで学ぶことができますね。

検索スキルは、これからのネット社会で生きていくうえで必要なスキルになるでしょう。

また、わからない英語は翻訳アプリに頼るなど色々なツールを普段から触ってみておくこともデジタルネイティブ世代の子ども等には何一つ無駄にならないと思います。

自分用ノート作成もおすすめ!

本から学ぶ

マイクラやロブロックスに関する本はたくさん出ていますので、こうした本が手元にあると調べやすいです。

マイクラ本

我が家は1冊目に紹介している「はじめよう!マインクラフト2023」を購入して愛読しています。

解説が丁寧で分かりやすいです。

ロブロックス本

習い事にする

子どもは喜んでプレイするけど、親だけでフォローはなかなか難しいと思う方は、いっそのことゲームを習い事にするのはいかがでしょうか?

マイクラやロブロックスなどのゲームを活用してプログラミングや英語を学べるオンラインスクールがあります!

ゲームのことをよく知っているプロから教えてもらうことで体系的に学べるのでおすすめです。

デジタネ(旧D-SCHOOLオンライン)はロブロックス、マイクラなどをオンラインで学ぶことができるスクールです。

100以上のレッスンが月額料金3,980円から受け放題で、無料体験もあります。

おもち

送迎不要で自宅で受講できるの良いですよね!
我が家もオンラインでの習い事を検討中です。

まとめ

楽しくて学びにつながり、課金しなければ初期費用もそこまでいらない。となると断然メリットが大きいマイクラとロブロックス。家庭内でルールを決めてプレイすればこれからの時代に必要なスキルを遊びながら身につけられそうですね!

ロブロックス・マイクラ楽しんでいきましょう!

よかったらシェアしてね!
目次