こんにちは、2020年に職業訓練でプログラミングを学び、就職、現在在宅フリーランスとして働いているおもちです。
職業訓練は、就職することを前提しているため、とにかく全期間に渡って「1に就職、2に就職、3、4も就職、5も就職」というくらい何においても就職が最優先事項です。
この記事では、アラフォーWEB業界未経験スキル低めママが職業訓練に通った際の就職活動で感じたことや利用したサービスなどを紹介します。
就活のために活用したサービス
WEB系の会社へ就活するために私が活用したサービスを紹介したいと思います。

- 求人サイト
- 派遣会社登録
- ハローワーク
- 働きたい会社のホームページ
- 職業訓練校でのキャリアカウンセリング
①求人サイト
就活するならまずは求人情報の検索ですよね。
私もIndeed、しゅふJOB、求人ボックスなど様々なサイトで検索しました。
夜な夜な見ていると勝手に働いている様子を妄想してしまい夜更かししがちになっていました笑

WEB系だとWantedlyはベンチャーなどが集まっていて見ていて面白かったです。
②派遣会社
派遣会社もそれぞれ特色があるので自身にあったところを探してみると良いと思います。
私は登録したもののその時マッチする求人がなくてあまり利用せず終わりました。
派遣で働いていた友人によると、派遣会社は社員が間に入って派遣先との間を取り持ってくれたりする点は働く環境としては良いそうです。担当の社員さんの当たり外れも大きいそうですが。
私はアデコ、リクナビ、地元の派遣会社に登録しました。
③ハローワーク
ハローワークの求人もネットで検索することができます。
気になる求人があったら求人番号を控えておくなどして、ハローワークで紹介票を発行してもらいましょう。
ハローワークの求人に申し込む場合は、窓口に行って紹介票を発行してもらう必要があります。



私はハロワの求人でWEB制作会社に就職が決まりました。
④働きたい会社のサイトをチェック
求人サイトには掲載がなく、企業のホームページのみに採用情報が出ているケースなどもあります。
希望する会社は、その会社のホームページをまずはチェックしてみることをオススメします。
働きたいエリアのマップから企業を絞り込むのもアリだと思います。
もし採用情報が出ていたら、ガンガンお問い合わせフォームからエントリーしましょう!
アラフォー未経験ママの就活


新卒以来の就活
新卒での就活以来、実に14年ぶりの就活だったのである意味新鮮な気持ちや、年取ったな。とか前の会社の条件がいかに恵まれていたかを改めて思い知るなどいろんな感情が渦巻いてました。
まあでも何はともあれ前に進まないと!!ということで就活を始めました。
未経験からWEB業界への転職のハードル
見たり聞いたりするうちに、未経験からのWEB業界へいきなりの就職はなかなか厳しそうでした。
経歴のみでいうと未経験からいきなり正社員での就職は可能性はゼロに近いと感じました。
業界的にも、学歴よりスキルや即戦力が重視されるので、普通に受けたらふるい落とされると思います。
しかし、前職で多少経験がある人や、ポートフォリオを作り込んで実力を見てもらえるレベルにいる方、熱意と入社後の活躍をアピールできる人は、正社員の可能性もあると思いますよ!



情熱は大事!
私はこの度の就活では、経験値の少なさと働ける時間からまずはパートでこの業界に入りたいなと思っていました。
ポートフォリオ、作っておけばよかったなぁ〜


片っ端からエントリー
厳しい就活になるのは予想されたので、とにかくいいなと思った求人があったらエントリーしました。
就活の結果
片っ端からエントリーして数社面接も受けました。
そうして、なんとWEB制作会社でパートで雇っていただけることになりました。



会社員生活を捨てて新しくチャレンジする姿勢を買っていただきました。
まとめ
前職を辞め、職業訓練に通い、就職が決定でひとまず身の振り方が決まりました。
ここに至るまで色々と悩みましたが、とにかく行動に移すことって大事なんだなと改めて実感した次第です。
せっかく就職できたのですが、実は数ヶ月後、残念ながらすぐにお仕事を辞めることになりマス。😂
これは簡単に言うと自分のスキル不足です😅せっかく雇ってもらったのに本当にごめんなさい〜
そしてフリーランス生活が始まります

