こんにちは。こどもとおうちで過ごせる時間を増やしたくて10年以上勤めた会社を退職、職業訓練に通ったのち現在は自宅でフリーランスをやっているおもちです。
私は、2020年に退職してタイミング良くいきたいコースがあり翌月に試験、翌々月に職業訓練に行きました。
同じように職業訓練に通いたい、具体的にどうすればいいのか知りたい方の役に立てばと思いその時の経験をまとめました。
この記事では、職業訓練に行って実際に良かった点を9点あげているので参考にしてください!
職業訓練が気になる
職業訓練は無料で勉強ができるということは知っていたので、退職後、職業訓練を受けられたらいいなと漠然と思いました。
しかし、まず第一に子どもを保育園へ預けられるのか(ここが最大の問題)、どんなことが学べるのか等々、知らないことだらけでした。
ネットで調べてみると、技術系、WEB系のスキル等色々なものがあることがわかりました。募集中の訓練の内容や日程も掲載されていましたよ。気になる方はチェックしてみてくださいね。
結論から言うと、保育園に子どもを入れて職業訓練に通うことができました!!
職業訓練とは
- 条件を満たした人が受講できる
- 無料で受講できる
- 給付金やその他通学にかかる費用などの補助がある
条件を満たせば受講が可能
職業訓練とは就職に役立つ知識や技能を無料で身につけることができる場所です。雇用保険に1年以上加入していた方など条件を満たすと無料で受講することができます。(テキスト代は実費)
ただし、面接と試験があります。
受講できる数に対して結構な人数の申し込みがあり、学科と面接試験に合格すると受講が可能になります。
職業訓練の試験面接についてはこちら

受講するまでのハードルが高いですが、晴れて合格すると、専門知識を持つ先生からたくさんのことを教えてもらえますよ!
職業訓練のメリット9選
職業訓練を受けて感じたメリットをまとめました。
メリット1:無料で受講できる!
基本的に受講にかかる費用は無料です!ただし、テキスト代は実費かかります。また長期コースなどは負担がある場合もあります。職業訓練には2種類あり、公共職業訓練と求職者支援訓練に分けられています。対象者によって給付されるものが異なるのでご注意ください。
公共職業訓練と求職者支援訓練のおもな違い
公共職業訓練 | 求職者支援訓練 | |
---|---|---|
対象者 | 雇用保険の受給対象になる人 | 雇用保険の受給対象にならない人 |
受講料 | 受講料無料 | 受講料無料 |
手当 | ・通所手当 ・失業保険の延長 | ・通所手当 ・職業訓練受講手当 |

通常、会社員として数年ほど勤務歴があれば公共職業訓練の対象になりますよ。
メリット2:待機期間なしで失業給付金が受給できる
自己都合退職の場合、失業給付金の受給開始までに待機期間(3ヶ月)を待たなければなりませんが、職業訓練を受講すると待機期間内でも受給開始になります!



もし退職の翌月から職業訓練が始まれば、3ヶ月待たずして受給を開始できるので収入が途切れなくてありがたいですね!
メリット3:訓練期間中は雇用保険の受給期間が延長される
退職すると、働いてきた期間に応じて受給期間が決まります。
しかし、職業訓練を受講すると、訓練期間中は失業給付金が支給されるのでとても助かりますよね!



私の場合は元々120日でしたが、職業訓練期間が150日間あったので30日分プラスで支給していただけることになりました。
メリット4:専門家の就職支援・カウンセリングを受けられる(無料)
職業訓練は最終的に就職がゴールになるので、就職に向けての支援が半端なくあります!
これまでのキャリアを振り返る授業や、キャリアカウンセラーによるマンツーマンのコンサルティングまであります
マンツーマンのコンサルティングは個人的に受けるとなかなかお高い料金がとられるので、逆にお金をもらいながらコンサルティングまで受けられるので、これを生かさない手はないほどお得です!!!!
キャリアの振り返りやスキルの洗い出し作業など行う時間がかなりの時間確保されていました。
今更大学生の就活じゃあるまいし。という感覚もありましたが、受講してみて、社会人になってキャリアを改めて振り返る機会ってなかなか無いので一旦立ち止まって考えるのにとてもいい時間になりました。
職業訓練校は、就職するために職業訓練を受けるので当然ながら「就職第一主義」です。なので、かなり口酸っぱく就職を勧められる場所であります。
この辺はデメリット・気づきの方に書いています。


かなりパンパンのカリキュラムをこなしながら就活も並行していくことになります!もう頭がパンパンw


メリット5:交通費や日当をもらえる
職業訓練では失業給付の基本日額(雇用保険の加入期間や離職時の賃金日額で算出されます)に加えて通所手当や受講手当を受け取りながら勉強をさせてもらえます。(上記表参照)それに加え、交通費も出してもらえます。
お金をもらいながら勉強をさせてもらえる・・この点は大きなメリットですね!
職業訓練受講給付金を支給される対象者は、「特定求職者」と呼ばれます。
特定求職者とは?
- ハローワークに求職の申込みをしていること
- 雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でないこと
- 労働の意志と能力があること
- 職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めたこと
メリット6:クラスメイトとの人脈ができる
職業訓練生は本当に様々な職歴・経歴を持っていて、年齢も様々です。
学生時代は同世代で経歴も似たが多いと思いますので、とても刺激的な環境ですよ!!
基本的にクラスメイト達は同じ業界への転職を目指していくことになるので、お互いに情報交換ができてとっても心強い仲間になります!授業でわからないところは教えてもらったり。就活情報も交換しあえますし、卒業してからも切磋琢磨していけますよ。



普通に生活していたら出会えなかった方々と知り合うことができるのって本当ご縁を感じずにはいられない✨
黙々と勉強したい場合、もちろんそれもできる環境です。大人の集うクラスなのでどのように振る舞うのも自由な雰囲気でした。
私はクラスの人と話がしたくて休憩中はよくお話していました!久しぶりの学生気分(笑)楽しかった。。
まあおしゃべりもいいんですが、立場的には(就職を目指す者としては)今振り返るとおしゃべりばかりしてないで他にもやっておくべきこと、たくさんあったなと思うことがあります。。😅その辺はこちらにまとめています。
職業訓練期間中にやっておけばよかったこと


メリット7:業界への足掛かりとなる
- 訓練校の先生との人脈ができる
- 訓練校経由で先輩を紹介してもらえるかも
- 実地訓練があればそこで雇ってもらえる可能性もある
訓練校に行くことは、全く未知かつ憧れのweb業界への第1歩となります。
訓練校の先生との人脈ができる
まず、訓練校で教えてくださる先生と多少なりとも人脈を築くことができます。先生方はすでにweb業界で働いてらっしゃる先輩である場合は、実際の現場で必要なスキルや仕事の得方など生きた情報を持っているので積極的に話しかけてみましょう。アドバイスをしてくれるかもしれませんよ。
訓練校の卒業生を紹介してもらう
意欲的な方でしたら訓練校経由でOB、OGとコンタクトをとる方もいらっしゃるようですよ。卒業生がもしかすると就職の場を紹介してくれるなんてこともあるかも?
実地訓練があればそこで雇ってもらえる可能性もある
職業訓練ではコースによっては学校で勉強する座学に加え、実際の会社に実地訓練にいくコース(デュアルシステム)もあります。
OJT的に仕事を体験させてもらう形になり、見込みがある人はそのままそこへ就職なんてこともありますよ!



他にもオンラインコミュニティに参加するなど、とにかく自分が広げようと思えば、どんどん人脈を広げていくことは可能です。
この期間を有効に活用しましょう!
メリット8:子どもを保育園に預けられる
これ子を持つ親にはマストな条件です。
子どもが元気に保育園に行ってくれて、自分も社会で頑張れるのって幸せなことです!
職業訓練を受けたくて保活した話はこちら


メリット9:学割が使える(PC・AdobeCreativeCroud)
web業界を志すとPCとAdobeをどうするか問題が必ずどこかでやってくると思います。
結論、職業訓練生は学生としてパソコンを購入できますし、AdobeCreativeCroudも学割価格で契約ができますので、個人で購入する予定がある人は、この期間に検討することをお勧めします!
私は悩みに悩んで、PCは学割でMacbook PRO を購入、AdobeCreativeCroudは学割で契約しました。
職業訓練生の学割適用できるサービス
- Apple Store for Education
- Adobe Creative Cloud
- Microsoftや定期券など
Web系の方は①②の学割は本当にオススメです。普通に買うとめちゃくちゃ高いですもんね(泣)
①Apple Store for Education


アップルストアではiMac,Macbook,iPad,その他アクセサリなどが学割価格で購入できます。



私はこれでMacBookPro13インチを購入しました。
②Adobe Creative Cloud


Adobe Creative Cloudではすべてのアプリが利用できるCreative Cloudコンプリートプランが、個人版通常価格6,480 円/月(税込)に比べてずっとお得に契約できますよ。



通常版とまったく同じ機能が使えるのでとてもお得です。
③Microsoftや定期券など
Microsoftでも①のように学割を適用して購入できますよ。
また、定期券の学割も対象になりますが、訓練期間が1年未満の場合は学割が使えませんのでご注意ください。
他にも探せば学割使えるものがあるかもしれません。期間限定の学生の身分をフル活用しましょう!!





上記のように学割の要件を満たすかよく確認してからの購入をおすすめします!
ちなみにPCはweb業界はMac使用者が多いですが、Macじゃないと使えないなんてことは全然ありません!Windowsでもまったく問題はないですよ。



ただ、iPhoneユーザーはMacとの互換機能がめちゃくちゃ便利!
パソコンなどは新品にこだわらなくても中古でもいいものがたくさんあるので中古を検討するのもオススメです。
私はiPadは中古を購入しましたが、まったく問題なく使用できていますよ!


在宅フリーランスおもちのおすすめガジェットはこちら
まとめ
職業訓練は、需要と条件にマッチする人にはかなりメリットが多いです
メリットしかないんじゃないか?と思って行った職業訓練ですが、実際に行ってみて感じたデメリット(気づき)もありましたのでこちらもぜひ読んでみてください。


また、訓練校のカリキュラムって短期間で詰め込むのでほんとすごいスピードで授業が進んでいきます
クラスにもよりますが、私のクラスは4ヶ月でプログラミングの言語や必要となるツールの習得をして個人制作もして、残りの1ヶ月はデュアルシステム(職場実習)だったので、ほんとバババーーーっと突き進みます。
なので復習はする方が頭への定着率が絶対にいいと思います!私は出来ませんでしたが。。



復習しないと本当にさらっとツルッと忘れちゃいます(実話)。チーン😑
職業訓練に通ってみて、訓練期間中にやっておけばよかったと思ったこと


さらに、並行して求人情報集めたり、応募書類作ったり面接行ったりと就活も行いつつになり、結構忙しいです😅。これに加え、ママさんですと、授業後、お迎え→帰宅→夕飯→お風呂・・・・寝かしつけの【夕方からの怒涛のママ業務】があります。なので時間を有効に使いたいもんです😭
職業訓練生ママの1日


職業訓練を受けようか検討中の方の参考になれば嬉しいです!!