【行ってみて分かった】知っておくべき職業訓練デメリット5選!

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

こんにちは、職業訓練に通ってWEB業界に転職、現在在宅フリーランスのおもちです。

職業訓練ってメリットしかない!と思っていましたが、実際に通ったことで感じたデメリットや気づきがありましたので、以下にまとめました。

メリットも多い訓練校ですが、ぶっちゃけ面倒だなと思った点もありました。なので、

結論:お金を支払ってでも素早く確実に効果をあげたい方は、有料のスクールを検討するのも大いにアリです!

職業訓練のメリットはこちらから

目次

行ってみて分かった!職業訓練のデメリット5選

デメリット1:受講できる人の条件があり、手続きなどに手間がかかる

  1. ハローワークで面談・申し込み
  2. 訓練校の見学
  3. 試験・面接
  4. 入校手続き
  5. 訓練校でのルール遵守
  6. 就活 など

職業訓練給付金をもらいながら勉強をするのは、たくさんのハードルを乗り越える必要があります。
まず受講条件を満たしている必要があります。ハローワークで面談をして、受講が必要とお墨付きをもらい申し込みを行う。訓練校の見学・試験・面接を乗り越えたのち、各種訓練校での手続き、入ってからもルールの遵守、就活・・・

おもち

さくっと効率的に学びたい方にはなかなか回りくどい道のりです😅

デメリット2:面接や試験がある

悲しいかな。どんなに受けたい思いが強くても、面接と試験に合格しなければ受講することができません。
私も最初は補欠でした。

何で〜と悲痛な叫び声をあげていたところ、辞退者が出て繰り上げ合格になりました。

おもち

ギリギリ繰り上げでラッキーでした。

あとから感じたのは、面接などの出来も必要かもしれませんが、訓練に通う必要順位とか、訓練後きちんと就職してくれそうかとかを総合的に判断するのかなと思いました。

邪推ですが年齢も大きな要因だな!って思いました😅その理由はクラスで私が最年長だったからです(当時37歳)

実際問題、きっと若い人の方が就職の可能性がありますもんね〜こんなところで年齢の壁を感じたのでした😂

とはいえ、年齢が原因かはわかりませんし、試験や面接の対策はしっかりしておくに越したことはありませんね!

面接試験対策はこちらから

デメリット3:入ってみないと分からない訓練校のスペック

カリキュラムは事前にわかりますが、どんな環境でどんな先生が教えてくれるかはほとんど情報がないことが多いと思いますのでこの辺りは不安要素ですね。

ただ訓練校の見学は事前に出来るので、なるべく見学に行くことをおすすめします。得られる情報は得ておきましょう!

また、カリキュラムもしっかり読み込み、自分が学びたいこととズレていないか確認しておきましょう。

おもち

訓練校の雰囲気や設備など百聞は一見にしかず。よく分かりますよ!

学習環境

見学時にチェックしておきたいポイント

  • 訓練校の立地(駅からの距離や近くのコンビニなど)
  • 訓練の内容(どんなことを学べるか)
  • 訓練校の設備環境(教室や使用するPCなど)
  • 訓練校のスタッフの雰囲気 など

見学時には上記のポイントを中心に確認すると良いでしょう。

もし、自分の基準を満たさない学習環境の場合、職業訓練以外の選択肢を選ぶこともアリだと思います。数ヶ月を費やし通うことになるのでシビアに見ましょう。

ちなみに私が通っていた訓練校ではひとり一台iMacが使えました。席替え(懐かしい響き!)までは自分の端末にデータも保存しておけました。

コロナ禍だったので、各机に仕切りも施されていましたし、教室での授業ですが、Zoomを併用して先生の画面も見ながら授業が進められてわかりやすかったです。

おもち

訓練生の8~9割くらいが20代女性で休憩中はトイレが長蛇の列でしたw

授業の進度・レベル感

どうしても初心者が多いので、多少スキルある方は授業の進度が物足りなく感じる可能性はあります。

おもち

私のようにエラー連発する人がクラスに1〜2人はいます(ごめんなさい)

その場合は訓練校の授業と並行して、オンラインの勉強ツールを開拓したり、テキストを読み込んでおくなど対策を取ることで時間を有効に使いましょう。

訓練校の先生

先生の指導レベルは事前に調べようがないですが、フワッとしていたり、やたら厳しかったりと様々でした笑

おもち

先生たち、キャラ強め!

訓練校に限らず先生との相性はどうしてもあると思いますので、わからない場合は質問したり、場合によっては事務の方に相談してみてもいいと思います。

デメリット4:就職を求められる

職業訓練校という特色上、就職することを求められます。そのため、就職支援も充実しています!

職業訓練校は雇用保険の制度を利用しているため、なるべくまた雇用保険付きの求人で決めることをオススメされます。(職業訓練でお世話になったのだから、また雇用保険に入って制度を支えてくださいという意味のようです)

職業訓練においては、いかに学びを極めるかではなく、早期に就職を決めることの方が重要視されます。公言もされます!😲

授業を全部受けることより就職する方が大事とはっきり言われますw

おもち

わぁ〜とにかく就職を急かされるぅぅ〜😂

なので、すぐに就職を考えていないような方やフリーランスになりたいな〜と考えている方には少し居づらい環境になるかもしれません。就活しない人は非国民扱いされそうですよ。。💦

なお、就職先ですが、職業訓練で勉強した業界に就職を決めないといけないというわけではありません。別の業界に行くのも全然アリです!

ルールの遵守

職業訓練という特性上必要な、通学にあたって様々なルールがありました。

授業は学科と実技に分かれていて、出席率がそれそれぞれ8割以上ないと卒業出来ない。原則出席で、遅刻する場合は一旦受付で手続きが必要。クラスの秩序を乱す行為はしない(どんな人!?って感じですが)などなど

制度上、色々と守らなければいけないルールがあります。

おもち

普通に出席して勉強していれば早々問題は起きないですよ〜🤗

デメリット5:職業訓練は就活時のアピール効果は弱い

職業訓練で学んだことはこれから仕事をしていく際に大きな力になってくれますし、学んだことは自信を持っていいと思います!!

ただ、就活していて実感しましたが、まだ業界の入り口に立っただけという自覚を持つことが大事だと思いました。

職業訓練で勉強してた経歴は、勉強歴がない人よりは評価されますが、実務経験がある人ほど評価は高くありませんでした

おもち

就活時の感触では、素人に毛が生えたくらいの印象でしたw

特にWEB業界の就活において「実務経験0」は想像以上に条件が厳しいものとなります。

そして、職業訓練=実務経験0と判断されますのでそこを念頭に厳しい戦いに挑んでいくことになります。

まとめ

メリットもたくさんありますが、乗り越えるハードルや制約などもデメリットも色々あるので、効率などを考え有料のスクールを検討することも十分アリだと思います。数ヶ月単位の時間を費やすことになるので、メリットとデメリットを天秤にかけて後悔しない選択をしてくださいね。

私は訓練校に通わせていただき、プログラミングの勉強以外にもたくさん刺激・好奇心・学び・覚悟・喜びなどを得ることがきました。

また、長年自分には会社を辞めることは難しいって思い込んできましたが、勇気を持ってあたらしい世界に飛び込んだことで人生がますます色づいてきました。踏み出した世界で新しい出会いがあり、自分で生み出す苦労や楽しさも感じました。

今、学校から帰ってきた子供に「おかえり」と言える生活や、ほんの数年前には想像もできなかった在宅フリーランスという働き方ができて自分の希望は行動すれば実現できるんだと感じています。

職業訓練を検討されている方の一つの参考になると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
目次